【FAP療法で自分の感覚を取り戻し、生きやすい人生と共に結婚を!】
今日は、生きやすい人生のために、笑顔のお話をさせて頂きます。
笑顔は周りの人にも良い影響があるのでは?ということは、何となく感じていました。
「ホンマでっか!?TV」でお馴染みの重太みゆき先生より、スマイルトレーニングⓂを学んでからは、何となくから「必須だ!」に変わりました。
みゆき先生のプロジェクトは、笑顔で日本だけではなく世界も元気にしていくというビックプロジェクトです。そこまでのパワーはなくとも、まずは家族、友人と身近なところから始めていけたらなと思っています。
ここで、アメリカのある調査を見つけました。アメリカは、調査がとっても好きなんですね。
笑顔の調査は1日調査ですが、遺伝子と環境の関係はどちらが有力なのか?といった調査では10年以上もの追跡調査があるくらいなんです。
こちらの調査は、笑顔とは別のお話ですので、次回にご紹介するとして、今回は笑顔は人にどれ位の影響を与えるのかといった1日調査です。
ある売店で、毎朝新聞を買いに来られるサラリーマンの方に、売店の定員さんがもちろん笑顔で「あんた、今日はいい顔してるね。今日は、いいことあるよ」と伝えてもらうのです。何の根拠もなくですよ。(笑)
そう言われたサラリーマンの方は、嬉しくて笑顔になり、その笑顔がどの位、周りの人たちに影響を与えるのかを1日ずっと調査員がついて周ります。
会社に着くと、そのサラリーマンの笑顔を見て同僚や周りの方たちは「何か、いいことあったの?いい笑顔しているね」と言われて「売店の人に、今日いいことあるよ。いい顔してるね。と言われたんだ」と笑顔で話すと、その表情を見ていた人も笑顔になってと、どんどん連鎖していくのです。
調査員が目視しているだけで、100人が影響を受けたそうなんです。
一人の笑顔は、100人に良い影響を与えるのです。表現豊かなアメリカならではだとも思いますが、笑顔は他の方にも良い影響を与えることは確かなようですよ。
私は、今は亡き父に「女は愛嬌」と子供の頃に言われて育ったで、無意識に笑顔になっていたように思います。
父の「女は愛嬌」という言葉の意味は、昔の考えで、女は仕事や勉強よりも「愛嬌」といった男尊女卑のような考えでもあるのですが、「愛嬌」がないよりはあった方が女性は生きやすいように思います。
父の言葉のお蔭で、ニコニコしていることが習慣になっていましたが、今思い返せば、人から直接攻撃されたり、直接非難されたりしたことはありませんでした。(人生いろいろで、間接的にはありましたが)
自分にとって良い影響になり、周りにも幸せの影響を与えるなんて、笑顔はとても素敵でお得です。
私もみゆき先生のスマイルプロジェクトを知り、微力ながら広めていきたいなぁと思います。
いい笑顔になって、いい出会いやいいことをどんどん増やしていきましょうね。(^^)
スマイルトレーニングⓂのご案内も掲載させて頂きます。
トレーニング後、お時間がおありの方は20分~30分程、ワイワイお茶とお菓子を食べながら、お仕事のストレスや婚活の疲れなどを語り合い、楽しく発散していきましょう。(^^)
【日時】
9月25日(土)19:00~20:30 (18:45分より入室できます)
お申込みは、以下のタイトルをクリックしてお進みください。
==================================================
シャンティISAでは『心軽やかに、人生を楽しむ!』と共に『婚活のサポート』をさせて頂いております。自分の感覚だと思っていても親や他者の影響を受け、本来の自分の感覚を見失っている場合があります。周りの影響から自由になり「自分らしい人生を楽しむ!」お手伝いをさせていただきます。
【 FAP療法 】 詳しくはこちら
婚活が必要ではない方も、お気軽にお問い合わせください。