1. FAP療法「心に聞く」(ver.x)について

 

FAP療法では、「心に聞く」という方法があります。

本来の自分の感覚である「無意識さん」とつながり、その感覚を感じとりながら、今、気になっていることや悩みの解消改善のヒントを聞いていくという方法です。

自分の心に問いかけて、心の声を聞いていくのですが、実際に音として聞こえるわけではなく、感覚的に捉える感じです。

感じ方も人それぞれで、映像でイメージとして浮かんだり、一文字で浮かんだり、体感覚だったりと様々です。

具体的な方法

「心よ」と無意識につながりやすくなるキーワードのようなタグをつけて聞いていくというとても簡単な方法です。心の中で問いかけていきますので、買い物に出かけて「買うか買わないか」と迷った時や、人に会っている時に沈黙になり「次に何を話そうか」なども聞くことができます。

どんな風に聞いていくのか、実際の流れをご紹介致します。

【問いかけ方】

「心よ。私を助けてくれますか?」「はい」の感じや「はい、助けてくれます」、私の場合は、「もちろん」と言った感じでしょうか。「いいえ」の場合は以下に

次に

「心よ。今私は、○○が気になっています。(ネガティブな気持ちや感覚)これは、私の感覚ですか?」

「はい」あるいは「いいえ」。ネガティブな感覚は、自分の感覚ではないので「はい」の場合は、以下にご紹介している邪魔の排除を行ってみる。

 

2.ネガティブな感覚が自分のものになっている時の解消法

 

物事が上手くいかない時は、だいたい自分の感覚ではなく、周りの感覚を優先していたりします。周りのことが気になっているということは、エネルギーのロスになってしまいます。

これは、親や育った影響から受けた感覚でもあります。

「私の感覚ではない」「いいえ」といった場合、次の質問に入ります。

「心よ。これは、誰の感覚ですか?」「お母さんです」「お父さんです」だったり「兄弟姉妹だったり」「その他だったり」具体的に出てこない時は、はっきりさせる必要がないので「オリジナル」と表現します。

次に

「心よ。これは、○○さんの感覚なので○○さん(オリジナルの場合はオリジナルに)にお返し下さい」と言ってお返しします。「お返しする」と言うのは元に戻すだけですので、安心してお返しして大丈夫です。相手の調子がより悪くなったりはしないものです。

お返ししてから改めて「心よ。○○なのは、どうして?」と聞いてみたり「心よ。私が私のためにできることを教えて」とか「私が一番望んでいることを教えて」など、聞いていきます。

それに対して答えが浮かんで来たら「心の答え」の通りにやってみて下さいね。

難しいことではなく「のんびりと映画でも見ようか」とか「身体に優しいベジタブルな料理を作ってみる」など、シンプルな答えだったりします。

だいたい強制するような表現は、他者の影響を受けている時です。例えば「やりなさい」とか「やらなければならない」というのは、自分本来の「心の声」ではありませんので、その時は「邪魔の排除」ですよ。お忘れなく。(笑)

これで、心が軽くなっていけば、そのままご自身で続けていきます。

【質問の答えで「ネガティブな答え」あるいは、全く「答えが返って来ない」場合は】

邪魔を排除する声かけをしていきます。

邪魔って何でしょう?

「無意識さん」の感覚に触れるのを邪魔するのが、良い悪いに縛られた「あるべき論」のような判断で、先程も少し触れましたが、親から入れられてしまった暗示のようなものです。

「無意識さん」は、生命維持のために働く本能や感性、感覚などの働きです。それに対して、考えたり良い悪いと判断したり評価する脳の働きが「意識さん」です。

私達が生まれた幼少期では、良い悪いを判断することはまだ備わっていません。

親から学んだり、学校で学習することで身についていくものです。この頃の親の存在は、頼るしかない身近な存在ですので、特に影響は大きいです。

親から肯定的な関わり方をしてもらえると「自分はこれでいい」と自信が持てるのですが、否定的な関わり方の親の元で育った場合、親の顔色を伺うため自分の感覚がどうなのかがわかりにくくなります。

幼少期に親の顔色を伺うというのは、常に緊張状態です。緊張していると、できることもできなくり、失敗をし「何やってるの。ダメじゃない」と追い打ちをかけられ「やっぱりダメだわ」と思い、自分自身にダメな評価をしてしまうという悪循環に陥ってしまいます。

幼少期は自由で親に気を遣わなかったという場合も、成長するなかで周りの評価を意識していると自分の感覚が後回しになってしまいます。

その状態では、自分の感覚に自信が持てず、無意識のうちに親や周りの評価を基準に自分の在り方を決めるようになってしまいます。

それが、当たり前になり周りの基準で決めていることが、自分で決めている感覚になり、本当に自分の進みたい方向や、自分のやりたいことが感じにくくなってしまいます。

親や周りの影響を受けた「やらなければならない」という判断で、たまたま上手くいかなかった自分を責めないためにも「邪魔」という表現を使用しています。

自分の感覚ではないので「邪魔」なんだと思うことだけでも、自分を責めることがなくなり気が楽になっていきます。

そこで「邪魔」を排除していきます。

「心よ。私と心との間に邪魔はありますか?」と聞いてみます。

次に

「心よ。その邪魔は誰ですか?」と聞いていきます。ハッキリしたくない場合は答えが出ないのでその場合は「オリジナル」と捉えます。

次に

「心よ。その邪魔を排除して下さい」「心よ。排除できたら教えて下さい」これだけです。至って、シンプルな方法です。

排除してから、先程の質問をもう一度行います。

「心よ」は、「無意識さん」です。「無意識さん」は「しなければならない」といった強制や判断がないので「心よ」とタグをつければ、何を聞いても大丈夫です。

答えに否定形が入らないので、もし、否定的な答えの場合は「本当に心なの?」と疑い、先程の「邪魔を排除して下さい」を行います。

どの問いかけにも「心よ」とタグをつけて問いかけます。

3.聞いていく時のちょっとしたコツ

 

焦らず坦々と聞いていく

始めは、感覚がつかめない場合があります。今まで、自分の感覚の声を聞いてこなかっただけですので、焦らずに問いかけていきます。

また、始めから問題点や悩み事の答えよりも簡単な質問から慣れていきます。

例えば

「心よ。今日のお昼は何が食べたい?」とか「心よ。今日の夕飯は○○と○○のどっちが食べたい?」と2択の方が選びやすいかもしれません。「こうでなければ」がないので、自由に練習してただければと思います。

答えの感覚がつかめない時は、焦らずに坦々と続けていきます。長年抑圧されてきた場合、すぐに答えの感覚はつかみ取りにくいかと思いますので、そこは焦らずゆっくり自分に優しく問いかけて上げて下さいね。